
上堀 まい / Mai Kamihori
修士(工学) / Master of Engineering
博士後期課程学生 / Doctor’s Student
E-mail: mai.kamihori[at]x-lab.team
Web site
◆プロフィール / Profile
2024年青山学院大学大学院理工学研究科理工学専攻知能情報コース修士課程修了.同年より同大学院博士後期課程に在籍.日本学術振興会特別研究員(DC1).ヒューマンインタフェースの研究に従事.修士(工学).
◆研究テーマ / Research Theme
口腔内外への温度提示による食感・味覚の認知変化に関する研究
A study on the cognitive change of texture and taste by the presentation of temperature inside and outside the oral cavity

◆所属 / Affiliation
- 2024.04~
Present青山学院大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース(博士課程)
– コンピュータヒューマンインタラクションラボ(伊藤研究室)Computer Human Interaction Lab. (Itoh Laboratory),
Intelligence and Information Course, Department of Science and Engineering, Graduate School of Science and Engineering, Aoyama Gakuin University - 2022.04~
2024.03青山学院大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース(修士課程)
– コンピュータヒューマンインタラクションラボ(伊藤研究室)Computer Human Interaction Lab. (Itoh Laboratory),
Intelligence and Information Course, Department of Science and Engineering, Graduate School of Science and Engineering, Aoyama Gakuin University - 2018.04 ~ 2022.03青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科
– コンピュータヒューマンインタラクションラボ(伊藤研究室)Computer Human Interaction Lab. (Itoh Laboratory),
Department of Integrated Information Technology, College of Science and Engineering, Aoyama Gakuin University
◆論文 / Papers
学術論文誌(査読有り)
- 上堀 まい, 伊藤 弘大, 藤田 和之, 伊藤 雄一, “口腔内への温度提示と食品の温度が食体験と味覚に与える影響,” 日本感性工学会論文誌, Vol. 22, No. 2, pp. 113-120, Mar. 2023.
- Ryota Ozaki, Yoshio Shinzaki, Kana Kodama, Kodai Ito, Mai Kamihori, Toshihiro Takeda, Yuichi Itoh, “Frailty Assessment Using a Floor Panel-Type Device by Measuring Center of Pressure,” Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies, Vol.8, No.4, pp.1-27, Nov. 2024.
- 上堀 まい, 秋谷 渓太郎, 伊藤 弘大, 梶本 裕之, 伊藤 雄一, “手掌への振動提示後に生じる痺れの推移と感覚の変化,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 29, No.4, pp.227-238, Dec. 2024.
- Mai Kamihori, Shinsuke Kitanaka, Kiyoshi Suzuki, Yuichi Itoh, “Effects of material and softness of the rim of cups on flavor perception,” Applied Food Research, Vol.5, No.1, p.100672, Jun. 2025.
- Mai Kamihori, Kodai Ito, Yuichi Itoh, “Effects of ±2 °C Cup Rim Temperature Variations Relative to Beverage Temperature on Flavor Perception,” Applied Food Research, Vol.5, No.1, p.100972, Jun. 2025.
国際会議会議録掲載論文(査読あり)
- Mai Kamihori, Kodai Ito, Yuichi Itoh, “ThermoTumbler: A tumbler-type device that changes flavor perception by controlling temperature to the lower lip,” in CHI EA ’24: Extended Abstracts of the 2024 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, Article No. 324, pp. 1-7, May. 2024.(採択率:34%)
- Yusaku Minamibayashi, Shintaro Oka, Mai Kamihori, Ryota Ozaki, Kazunori Nozaki, Yuichi Itoh, “Grip Force Response to Oral Electrical Stimulation: Toward Acquisition of Anxiety and Fear in Dental Procedures,” 2024 16th Biomedical Engineering International Conference (BMEiCON), Chon Buri, Thailand, Nov. 2024.
国内会議会議録(査読あり)
- 上堀 まい,伊藤 弘大,伊藤 雄一, “ThermoTumbler: 下唇周辺への温度提示による飲料の食体験と味覚変化の実現,” 情報処理学会インタラクション2023予稿集, pp. 21-30, Mar. 2023.(採択率:44%)
- 上堀 まい,伊藤 弘大,藤田 和之,伊藤 雄一,”口腔内への温度提示と食品の温度による食体験と味覚の調査,” 第18回日本感性工学会春季大会 査読セッション 予稿集,pp. 89-96, Mar, 2023.
- 土屋 彩音, 上堀 まい, 伊藤 雄一, “Fizzraw: 炭酸飲料への超音波振動提示による味覚及び飲料体験の変化の実現,” 情報処理学会インタラクション2025論文集, pp. 80-89, Mar. 2025.(採択率:49%)
- 大門 亮哉, 小栗 芙美果, 上堀 まい, 正井 克俊, 杉浦 裕太, 伊藤 雄一, “PUNIcon: ゲルを用いた柔らかい物体の物体識別およびインタラクションの取得,” 情報処理学会インタラクション2025論文集, pp.100-108 Mar. 2025.(採択率:49%)
国内会議会議録(査読なし)
- 上堀 まい, 伊藤 弘大, 伊藤 雄一, “下唇周辺への温度提示による苦み飲料に対する食味認知変化,” 情報処理学会研究報告, Vol.2023-EC-69, No. 16, pp. 1-6, 2023.
- 上堀 まい,渡辺 祐大,伊藤 弘大,伊藤 雄一,”環境音提示による食事の印象・価値変化の調査,” 情報処理学会研究報告,Vol. 2024-EC-72, No. 21, pp. 1-6, May, 2024.
- 上堀 まい, 河村 梨華, 伊藤 雄一, “ChatGPTによる感情ラベル付きテキストの生成と感情評価 ,” 信学技報, Vol.124, No. 404, pp. 82-87, Feb. 2025.
- 上堀 まい,伊藤 弘大,伊藤 雄一:“下唇への広範囲温度提示による飲料の食味認知変化の調査,” 信学技報, Vol. 125, No. 94, pp. 19-24, July. 2025.
- 菅野 邦幸, 上堀 まい, 伊藤 雄一: “咀嚼時における咬筋の収縮を利用した咬合力及び咬合回数測定デバイスの提案,”ヒューマンインタフェース学会研究会研究報告集, Vol. 27, No. 4, pp. 51-56, Jun. 2025.
- 丹羽 涼太, 佐藤 雪乃, 上堀 まい, 長谷川 卓己, 大島 崇, 伊藤 雄一: “キーボードの打鍵パラメータによる自信度推定に関する検討,”ヒューマンインタフェース学会研究会研究報告集, Vol. 27, No. 4, pp. 57-62, Jun. 2025.
- 林 吉経, 尾﨑 亮太, 上堀 まい, 岩本 涼, 伊藤 雄一: “音波発生機構を用いた一軸インタラクション取得手法に関する一検討,” ヒューマンインタフェース学会研究会研究報告集, Vol. 27, No. 6, pp. 25-30, Oct. 2025.
- 上堀 まい, 大津 耕陽, 伊藤 雄一: “喉頭部の温度センシングによる食味認知の評価および温度提示による食味認知変化の調査,” ヒューマンインタフェース学会研究会研究報告集, Vol. 27, No. 6, pp. 31-36, Oct. 2025.
- 渡辺 佑斗 大津 耕陽, 上堀 まい, 伊藤 弘大, 池内 暁紀, 伊藤 雄一: “植物の移動による作業パフォーマンスおよび認知負荷への影響調査,” ヒューマンインタフェース学会研究会研究報告集, Vol. 27, No. 6, pp. 37-42, Oct. 2025.
◆メディア記事 / Media Coverage
- 飲み口“だけ”が温かく・冷たくなるコップ0度から65度で変化 味やのど越しの変化を実験, ITmedia NEWS, 2023年3月.
- 「金継ぎ」がテクノロジーで進化。温度や振動で食体験を変える, Forbes JAPAN, 2023年5月.(共同研究先の企業のプロジェクトの一部)
- ”Dentsu Lab Tokyo、不要な廃棄物をテクノロジーで蘇らせるアップサイクルプロジェクト「UP-CYCLING POSSIBILITY」を始動”, 知財図鑑, 2023年4月.(共同研究先の企業のプロジェクトの一部)
◆共同研究・競争的資金等の研究課題/ Research Projects
- 食体験拡張システムの実現と味覚への他感覚の影響解明による新たな食体験の創出
特別研究員奨励費 24KJ1917, 2024~2026年度, 2,400千円 - クロスモーダル技術を用いた食感伝送システムの開発
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ JPMJAX24M3, 2024~2026年度, 6,000千円 - 食器の底の高さによる満腹感と食事摂取量の制御に関する研究
青山学院大学 アーリーイーグル研究支援制度, 2025年度, 400千円
◆学会・国際会議などにおける活動歴 / Activities in Academic Societies and International Conferences
- The 28th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, Student Volunteer.
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2023実行委員会,会場・技術実行委員
- 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会実行委員会, 広報委員
- SIGGRAPH ASIA 2025: The 18th ACM SIGGRAPH Conference and Exhibition in Asia, Emerging Technologies Reviewer.
◆招待講演など / Talk
- “クロスモーダルを用いた感覚メディアの実現 〜温度による味覚への影響解明〜,” 産学連携イベント「Meet Up in AGU 2024」 2024年12月.
- “温度刺激による味覚変容のクロスモーダルメディアの実現,” 青山学院大学産学連携イベント「Meet up in AGU 2024@SAGAMIHARA」 2025年2月.
- “温度覚・触覚による味覚に対するクロスモーダル知覚の創出,” 第17回香りと味に関する産学フォーラム 2025年2月.
- “クロスモーダル技術を用いた食感伝送システムの取り組み,” 情報処理学会 第87回全国大会 Society 5.0時代の安心・安全・信頼を支える基盤ソフトウェア技術の構築 2025年3月.
◆その他の業績 / Awards
- 青山学院大学大学院理工学研究科 特別給付奨学金 受給(2022年4月,学部の成績上位者が対象)
- 2022年度 青山学院大学 学業成績優秀者表彰 受賞(2023年5月7日受賞,専攻内1名のみ対象)
- ヒューマンインタフェース学会研究会賞 受賞(2024年3月1日受賞)
- 青山学院大学大学院理工学研究科総代(2024年3月25日)
- 青山学院大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース 第19回 修士論文発表優秀賞(2024年3月25日)
- 青山学院大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース 学業成績優秀賞(2024年3月25日)
- 計測自動制御学会(SICE)優秀学生賞(2024年3月25日)
- 日本感性工学会 第12回かわいい感性デザイン賞 奨励賞(2024年9月)
- 第29回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2025 インタラクティブ発表賞(一般投票)(2025年3月)
- コミュニケーションクオリティ研究会 学生優秀発表賞(2025年3月)
- コミュニケーションクオリティ研究会 学生優秀発表賞(2025年7月)
- 日本バーチャルリアリティ学会 第27回論文賞(2025年8月)